犀川に戻る白鳥たち
豊科にて・・ 夕刻、白鳥湖西の麦畑に居た白鳥たちが一斉に帰ってきました・・ 散歩中の
犬が近くに来たのかな? 白鳥は犬にはほんと驚きますが、ネコの場合は逆に白鳥たちが
追い払いに近くに行くそうです^^(陸には上がりません)
百羽位の白鳥が麦畑から舞い立つ・・ 全部は入りませんです^^

何処を撮ったらいいのか分かりませんが頭上に来たところ^^

犀川に舞い降りてくる・・ 実際は飛ぶ方向がバラバラ^^

着水の場面

駐車場でベニマシコに遇いました・・ 此処に居たのかと驚きましたね^^
何かの芽?を食べています。初撮りでした^^

ホトケノザ?・・ 前に降った雪で葉が枯れてましたね。

犬が近くに来たのかな? 白鳥は犬にはほんと驚きますが、ネコの場合は逆に白鳥たちが
追い払いに近くに行くそうです^^(陸には上がりません)
百羽位の白鳥が麦畑から舞い立つ・・ 全部は入りませんです^^

何処を撮ったらいいのか分かりませんが頭上に来たところ^^

犀川に舞い降りてくる・・ 実際は飛ぶ方向がバラバラ^^

着水の場面

駐車場でベニマシコに遇いました・・ 此処に居たのかと驚きましたね^^
何かの芽?を食べています。初撮りでした^^

ホトケノザ?・・ 前に降った雪で葉が枯れてましたね。

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2011-02-28 21:44
春の陽光
だいぶ陽射しも強くなってきましたね・・ 晴れるとほんと暖かい^^ 花が咲いている
のを見かけますが梅はまだですね^^ 朝はまだ霜が降ります^^
爽やかな青空が湖面に映ります・・ 全員の気が合うと舞い立ちますね。

何時もの助走する場面・・ 風が無いと数十m位走りますね^^ 1280*1024

懸命に羽ばたき、この後浮きます。

南へと舞い立つ・・ 煌めく日差しが、春の感じします^^

コゲラ君・・ ギィーと鳴くので気が付きます^^

タンポポ・・ 茎が無く地面に咲いてますね^^

のを見かけますが梅はまだですね^^ 朝はまだ霜が降ります^^
爽やかな青空が湖面に映ります・・ 全員の気が合うと舞い立ちますね。

何時もの助走する場面・・ 風が無いと数十m位走りますね^^ 1280*1024

懸命に羽ばたき、この後浮きます。

南へと舞い立つ・・ 煌めく日差しが、春の感じします^^

コゲラ君・・ ギィーと鳴くので気が付きます^^

タンポポ・・ 茎が無く地面に咲いてますね^^

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2011-02-27 20:39
田んぼに向かう白鳥たち
豊科にて・・ 今の白鳥湖には8百羽ほど白鳥がいます。安曇野全体では1300羽ほどに
なり200羽位増えています^^ 南からだいぶ北上してきたようですね。来たばかりだと
朝遅くまで寝ていますが昼間は田んぼに出かけて行きます。
朝10:00ころなのでほとんどが舞い立った後でした^^・・ 2羽の白鳥が舞い立つ

此方は5羽の家族・・ 南へと舞い立つ。風が無いので舞い立つ方向はバラバラ^^

舞い立って餌場に向かう白鳥もいますね^^ 餌場は数百m位上流にあります 1280*1024

久しぶりに遇ったノスリ君^^ 白樺峠と同じような場面ですが目が撮れませんでした。

オオイヌノフグリが咲いてましたね^^

なり200羽位増えています^^ 南からだいぶ北上してきたようですね。来たばかりだと
朝遅くまで寝ていますが昼間は田んぼに出かけて行きます。
朝10:00ころなのでほとんどが舞い立った後でした^^・・ 2羽の白鳥が舞い立つ

此方は5羽の家族・・ 南へと舞い立つ。風が無いので舞い立つ方向はバラバラ^^

舞い立って餌場に向かう白鳥もいますね^^ 餌場は数百m位上流にあります 1280*1024

久しぶりに遇ったノスリ君^^ 白樺峠と同じような場面ですが目が撮れませんでした。

オオイヌノフグリが咲いてましたね^^

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2011-02-26 21:41
明科に戻る白鳥たち
暖かくなったと思ったら雨が雪に変わりまた寒くなりましたね^^・・ 明日は天気が
良さそうですが、冷えるかもしれません。 天気予報では、最低気温-4℃ 最高は10℃と
なってましたね^^
北穂高から明科に戻る場面・・ メタセコイヤの横を通り過ぎます。見送りはカラス君^^

すでに日が沈み光が無いですね・・ 4羽のグループです。

山の稜線を過ぎると、シルエット状態です^^

豊科にて・・ カルガモの青い羽部分とオレンジの足は綺麗ですね^^ 青い部分は
舞ってるときしか撮れないです。

良さそうですが、冷えるかもしれません。 天気予報では、最低気温-4℃ 最高は10℃と
なってましたね^^
北穂高から明科に戻る場面・・ メタセコイヤの横を通り過ぎます。見送りはカラス君^^

すでに日が沈み光が無いですね・・ 4羽のグループです。

山の稜線を過ぎると、シルエット状態です^^

豊科にて・・ カルガモの青い羽部分とオレンジの足は綺麗ですね^^ 青い部分は
舞ってるときしか撮れないです。

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2011-02-25 22:12
降下してくる白鳥たち
雪の有る日の白鳥たちから・・ 最近、急に暖かくなり雪で枯れかけたオオイヌノフグリも
咲いていましたね^^ この先もう雪は降らないかもです? で、白鳥が綺麗に見える、雪が
あったときの場面を紹介します。
羽裏は雪の反射で白く表は太陽の陽で白く見えます・・ 羽の前は陽が無いので黒いスジが
付いてますね^^ 4羽の家族が降下してきます 1280*1024

こちらは5羽の家族が降下して来る場面・・ 降りる前から叫んでますね^^

おっとと!・・ バランスを崩しても、すぐに立て直すあたりは、さすがに飛行のプロでしょう^^

北穂高に来る白鳥の胸は田んぼのドロで汚れてますね^^

豊科にて・・カイツブリの夏羽です。赤い首と白いラインが印象的^^

咲いていましたね^^ この先もう雪は降らないかもです? で、白鳥が綺麗に見える、雪が
あったときの場面を紹介します。
羽裏は雪の反射で白く表は太陽の陽で白く見えます・・ 羽の前は陽が無いので黒いスジが
付いてますね^^ 4羽の家族が降下してきます 1280*1024

こちらは5羽の家族が降下して来る場面・・ 降りる前から叫んでますね^^

おっとと!・・ バランスを崩しても、すぐに立て直すあたりは、さすがに飛行のプロでしょう^^

北穂高に来る白鳥の胸は田んぼのドロで汚れてますね^^

豊科にて・・カイツブリの夏羽です。赤い首と白いラインが印象的^^

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2011-02-24 21:59
蓮華岳を背景に舞う白鳥たち
晴れていても遠くの山には少し霞がかっていて、ちょっとスッキリしません^^ 朝日の
色も残っているので変わった色合いに見えますね・・ 目では分かりませんが撮ると色が
違います^^
旋回中のつがい・・ 背景は蓮華岳

左旋回のつがいです・・ 蓮華岳東側

羽を広げ終わったところ^^ 水面に映る蓮華岳

北穂高に舞って来たアオサギです。 羽が切れてますね・・再生するのかな?^^

こちらはダイサギ・・ コサギだと足が黄色い

色も残っているので変わった色合いに見えますね・・ 目では分かりませんが撮ると色が
違います^^
旋回中のつがい・・ 背景は蓮華岳

左旋回のつがいです・・ 蓮華岳東側

羽を広げ終わったところ^^ 水面に映る蓮華岳

北穂高に舞って来たアオサギです。 羽が切れてますね・・再生するのかな?^^

こちらはダイサギ・・ コサギだと足が黄色い

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2011-02-23 22:42
田んぼへと舞い立つ白鳥たち
豊科にて・・ 昨日の白鳥たちが舞い立つ場面です・・紹介する順番が前後してます^^
今日も暖かい日でしたね・・ 夜、何時もは静かな雑木林ですが藤の実がはじける音が
聞こえてきます・・ パーン・・パーンてね^^ 初めて聞くと驚きます。
白鳥湖・・ 取水の為のダム湖から舞い立つ

こちらは近くを通過するグループ

対岸付近を通過するグループ・・ 急上昇していきますね^^ 1280*1024

ミサゴに遇いましたね・・ 水面を見ながら下流から上流へと舞って行きます

暫くして上流から戻ってきた・・ 獲物はまだ採れて居ない様子^^

前を通過する・・ 目が撮れましたが遠い^^拡大トリミング

今日も暖かい日でしたね・・ 夜、何時もは静かな雑木林ですが藤の実がはじける音が
聞こえてきます・・ パーン・・パーンてね^^ 初めて聞くと驚きます。
白鳥湖・・ 取水の為のダム湖から舞い立つ

こちらは近くを通過するグループ

対岸付近を通過するグループ・・ 急上昇していきますね^^ 1280*1024

ミサゴに遇いましたね・・ 水面を見ながら下流から上流へと舞って行きます

暫くして上流から戻ってきた・・ 獲物はまだ採れて居ない様子^^

前を通過する・・ 目が撮れましたが遠い^^拡大トリミング

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2011-02-22 21:48
春の気配
天気が良くて暖かい感じ^^ それでも8℃位でしたね・・ 蝶が出てくる15℃になるのは
やはり3月中旬ころかな? 豊科の犀川沿いにあるヤナギも芽が膨らみ色着いてきましたね。
色着いたヤナギを背景に舞ってくる・・ ワイドモニター用 1680*1050

これから西に向かいます・・頭上を通り過ぎる場面。

常念岳・・ どうしても後ろからの場面になってしまいます^^

此方は南の田んぼ?に向かう白鳥たち・・ 東山背景ですが逆光状態

豊科のハシビロガモ・・ つがいで泳ぐ場面 (前がメス)何処かの野鳥観察会の説明者
曰く「カモの中では一番恐い顔をしています」と・・^^

やはり3月中旬ころかな? 豊科の犀川沿いにあるヤナギも芽が膨らみ色着いてきましたね。
色着いたヤナギを背景に舞ってくる・・ ワイドモニター用 1680*1050

これから西に向かいます・・頭上を通り過ぎる場面。

常念岳・・ どうしても後ろからの場面になってしまいます^^

此方は南の田んぼ?に向かう白鳥たち・・ 東山背景ですが逆光状態

豊科のハシビロガモ・・ つがいで泳ぐ場面 (前がメス)何処かの野鳥観察会の説明者
曰く「カモの中では一番恐い顔をしています」と・・^^

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2011-02-21 21:45
有明山背景に舞う白鳥たち
今日はよく晴れて久しぶりにアルプスが見えました・・ でもちょっと霞がありましたね^^
4,5日前に降った雨で雪は無く何時ものような?光景です。北穂高に行ってみると、何時もの
田んぼの北側に沢山降りてましたね・・ トウモロコシ畑です^^
暫くこの畑に居ましたが餌が無いのか、更に北側の田んぼへと移動しました。

大きなグループが舞ってきました・・ 沢山入ると見ごたえありますね^^
ワイドモニター用壁紙1680*1050

豊科から明科に向かう途中、コチョウゲンボウに会いました・・ 猛禽類とは思えない
可愛らしい顔してます^^ 初撮りですね。以下拡大トリミング

逃げられたので更に近寄る・・ 車の外に出ると逃げられますね^^

ハト位の大きさなんですが、羽を広げると大きく見えます。

4,5日前に降った雨で雪は無く何時ものような?光景です。北穂高に行ってみると、何時もの
田んぼの北側に沢山降りてましたね・・ トウモロコシ畑です^^
暫くこの畑に居ましたが餌が無いのか、更に北側の田んぼへと移動しました。

大きなグループが舞ってきました・・ 沢山入ると見ごたえありますね^^
ワイドモニター用壁紙1680*1050

豊科から明科に向かう途中、コチョウゲンボウに会いました・・ 猛禽類とは思えない
可愛らしい顔してます^^ 初撮りですね。以下拡大トリミング

逃げられたので更に近寄る・・ 車の外に出ると逃げられますね^^

ハト位の大きさなんですが、羽を広げると大きく見えます。

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2011-02-20 20:06
| コチョウゲンボウ(2)
北穂高に向かう白鳥たち
槍ヶ岳に降った雨は上高地側の梓川と北の高瀬川に別れますが、此処、明科の押野崎で再び
合流します。
「槍で別れた梓と高瀬、巡り逢うのが押野崎・・ ♪♪ 」と安曇節で古くから唄われていますね^^
その押野崎からの撮影です・・ 御宝田遊水池から東へ舞い立った白鳥たちは左旋回して北穂高へ
と向かいます。
遊水池から東へと舞い立ち、送電線の手前を北へと旋回してきます。

遊水地から見るとこんな感じ・・^^

近くを通り過ぎる4羽のグループ 1280*1024

北穂高と向かう・・ 背景は大滝山付近

オオバン・・ カモと同じ位の大きさだが、カモの仲間では無くツル目クイナカ科です。
陸に上がったところを初めて見ましたね^^

合流します。
「槍で別れた梓と高瀬、巡り逢うのが押野崎・・ ♪♪ 」と安曇節で古くから唄われていますね^^
その押野崎からの撮影です・・ 御宝田遊水池から東へ舞い立った白鳥たちは左旋回して北穂高へ
と向かいます。
遊水池から東へと舞い立ち、送電線の手前を北へと旋回してきます。

遊水地から見るとこんな感じ・・^^

近くを通り過ぎる4羽のグループ 1280*1024

北穂高と向かう・・ 背景は大滝山付近

オオバン・・ カモと同じ位の大きさだが、カモの仲間では無くツル目クイナカ科です。
陸に上がったところを初めて見ましたね^^

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2011-02-19 21:53
D7100と34で蝶を撮ってます ^^
by azuminomasa
リンク&参考文献
参考文献
山と渓谷社 蝶
文一総合出版 日本の鳥
文一総合出版 ワシタカ類
ブログ紹介
MG's JunkBoxへなちょこ爺の写真箱
ほっとする居場所
よく晴れた雨の日に
ぽっと陽だまり研究室
山歩風景
じいちゃん先生のトナカイだより
デジタルみちのくの風景
ヒメオオの寄り道
奈良の野鳥
かめらのあしあと
yutorieの庭
風と私と散歩道
おじさんの散歩がてら
バチターブルー
蝶と滝と自然を求めて
タグ
タテハチョウ科(369)北穂高(314)
シジミチョウ科(184)
アゲハチョウ科(146)
シロチョウ科(133)
明科(107)
豊科(95)
セセリチョウ科(43)
キアゲハ(34)
アサギマダラ(26)
モンキチョウ(23)
白樺峠(22)
ベニシジミ(21)
ミヤマカラスアゲハ(20)
キタテハ(19)
ミヤマシジミ(17)
スジボソヤマキチョウ(16)
スジグロシロチョウ(14)
クジャクチョウ(14)
ヒメアカタテハ(14)
モンシロチョウ(14)
ツマグロヒョウモン(13)
ウスバシロチョウ(13)
キタキチョウ(12)
ヒメギフチョウ(11)
ヒオドシチョウ(10)
ウラナミシジミ(10)
アカタテハ(10)
イチモンジセセリ(9)
クモマツマキチョウ(9)
サカハチチョウ(8)
ウラギンヒョウモン(8)
ツバメシジミ(8)
ミドリヒョウモン(8)
メスグロヒョウモン(8)
ルリシジミ(7)
ヒメシジミ(7)
ベニヒカゲ(7)
ホシミスジ(7)
ウラギンシジミ(7)
アサマイチモンジ(7)
エルタテハ(7)
カラスアゲハ(7)
コムラサキ(7)
クモガタヒョウモン(7)
ギフチョウ(6)
シータテハ(6)
ダイミョウセセリ(6)
アカシジミ(6)
ヒメシロチョウ(6)
テングチョウ(6)
トラフシジミ(6)
ルリタテハ(6)
ヤマキマダラヒカゲ(5)
ヤマトシジミ(5)
ピーちゃんとフクちゃん(5)
ヒメキマダラヒカゲ(5)
ウラナミアカシジミ(5)
イチモンジチョウ(5)
オオミドリシジミ(5)
コヒョウモン(5)
コヒョウモンモドキ(5)
コミスジ(4)
クロツバメシジミ(4)
オオムラサキ(4)
オナガアゲハ(4)
ミヤマセセリ(4)
ジョウザンミドリシジミ(4)
ツマジロウラジャノメ(4)
ツマキチョウ(4)
ヤマキチョウ(4)
子供病院の田んぼ(3)
ヒカゲチョウ(3)
ヒメキマダラセセリ(3)
ヒメウラナミジャノメ(3)
ムモンアカシジミ(3)
ミスジチョウ(3)
オオミスジ(3)
カラスシジミ(3)
オオウラギンスジヒョウモン(3)
ウラゴマダラシジミ(3)
アゲハ(3)
クロヒカゲ(3)
ゴイシシジミ(3)
キベリタテハ(3)
キバネセセリ(3)
ギンボシヒョウモン(3)
ギンイチモンジセセリ(2)
コチャバネセセリ(2)
コツバメ(2)
ジャコウアゲハ(2)
ジャノメチョウ(2)
スミナガシ(2)
アイノミドリシジミ(2)
オオゴマシジミ(2)
オオチャバネセセリ(2)
オオイチモンジ(2)
エゾスジグロシロチョウ(2)
ヒメジャノメ(2)
ミズイロオナガシジミ(2)
チャバネセセリ(2)
メスアカミドリシジミ(2)
高瀬川(2)
犀川(1)
ハチクマ(1)
ヒメヒカゲ(1)
ヒョウモンチョウ(1)
フタスジチョウ(1)
ムラサキシジミ(1)
ウラミスジシジミ(1)
オオヒカげ(1)
アオバセセリ(1)
アサマシジミ(1)
スジグロチャバネセセリ(1)
スギタニルリシジミ(1)
ゴマシジミ(1)
コヒオドシ(1)
クモマベニヒカゲ(1)
クロアゲハ(1)
コキマダラセセリ(1)
コジャノメ(1)
キマダラセセリ(1)
カテゴリ
蝶H20蝶H21
以下蝶H22~ あいうえお順
赤立羽(7)
揚羽蝶(2)
浅葱斑(6)
浅間一文字(2)
一文字挵(5)
薄羽白蝶(4)
裏銀小灰蝶(4)
裏銀豹紋(6)
裏波赤小灰蝶(2)
裏波小灰蝶(6)
L立羽(9)
大一文字(2)
大裏銀筋豹紋(1)
大胡麻小灰蝶(2)
大日陰(1)
大三筋(3)
大緑小灰蝶(1)
大紫(7)
尾長揚羽(2)
烏揚羽(2)
大緑小灰蝶(1)
鴉小灰蝶(1)
黄揚羽(25)
北黄蝶(6)
黄立羽(12)
黄羽挵(1)
岐阜蝶(6)
黄縁立羽(7)
黄斑挵(1)
銀星豹紋(3)
孔雀蝶(8)
雲形豹紋(2)
雲間褄黄蝶(10)
雲間紅日陰(1)
黒揚羽(1)
黒燕小灰蝶(4)
碁石小灰蝶(1)
小黄斑挵(1)
小燕(4)
小緋縅(4)
小豹紋(4)
小豹紋擬(4)
胡麻小灰蝶(1)
小三筋(1)
小紫(4)
逆八蝶(7)
C立羽(9)
蛇目蝶(2)
定山緑小灰蝶(7)
杉谷瑠璃小灰蝶(1)
筋細山黄蝶(6)
筋黒白蝶(5)
筋黒茶羽挵(1)
墨流し(1)
大名挵(3)
燕小灰蝶(3)
褄黒豹紋(9)
褄黄蝶(6)
褄白裏蛇目(2)
天狗蝶(4)
虎斑小灰蝶(2)
緋縅蝶(4)
日陰蝶(1)
姫赤立羽(10)
姫裏波蛇目(1)
姫黄斑挵(1)
姫黄斑日陰(2)
姫岐阜蝶(5)
姫小灰蝶(2)
姫白蝶(2)
姫日陰(1)
二筋蝶(2)
紅小灰蝶(14)
紅日陰(5)
星三筋(2)
三筋蝶(1)
緑豹紋(4)
深山烏揚羽(11)
深山小灰蝶(11)
深山挵(4)
無紋赤小灰蝶(2)
雌赤緑小灰蝶(2)
雌黒豹紋(3)
紋黄蝶(7)
紋白蝶(4)
瑠璃小灰蝶(5)
山黄斑日陰(1)
大和小灰蝶(1)
瑠璃立羽(4)
--以下 猛禽類--
オオタカ(3)
クマタカ(2)
コチョウゲンボウ(2)
サシバ(6)
チョウゲンボウ(5)
ツミ(2)
ノスリ(7)
ハチクマ(4)
ハヤブサ(2)
以前の記事
2013年 10月2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月