クジャクチョウ
この蝶も越冬明けです・・ 翅が切れて色褪せているかと思いきや、赤色が良く目立って
ましたね^^ でも近くに寄れませんでした・・ 敏感になってるかもですね^^ 何故か花に
来ませんでしたが翅が華やかで花にも似て綺麗です^^
タテハチョウ科 タテハチョウ亜科 年2回 6月~10月に見られる 成虫で越冬
中部地方以北、北海道に分布する 孔雀蝶
後ろからそっと近寄る^^ 目玉模様は全開! 赤というより朱色に近いですね。

翅裏を撮ろうと待ったが逆光位置になってしまいました^^ これから何回も会えると
思うが、まだまだ寒い日があるよ!^^

白き白鳥たちから・・ 親に見守られて無邪気に舞う幼鳥たちです^^ 1280*1024

やがて降りてきた・・ 片親と3羽の幼鳥、4羽の家族ですね^^ ワイドモニター用1680*1050

ましたね^^ でも近くに寄れませんでした・・ 敏感になってるかもですね^^ 何故か花に
来ませんでしたが翅が華やかで花にも似て綺麗です^^
タテハチョウ科 タテハチョウ亜科 年2回 6月~10月に見られる 成虫で越冬
中部地方以北、北海道に分布する 孔雀蝶
後ろからそっと近寄る^^ 目玉模様は全開! 赤というより朱色に近いですね。

翅裏を撮ろうと待ったが逆光位置になってしまいました^^ これから何回も会えると
思うが、まだまだ寒い日があるよ!^^

白き白鳥たちから・・ 親に見守られて無邪気に舞う幼鳥たちです^^ 1280*1024

やがて降りてきた・・ 片親と3羽の幼鳥、4羽の家族ですね^^ ワイドモニター用1680*1050

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2012-04-04 21:09
| 孔雀蝶(8)
旋回する1羽の白鳥
北穂高にて・・ 天気が悪いのですが白鳥の美しさは変わらない?と思います^^ 雪場面の
方が好きなんですが今回は曇りの天気です^^ また紹介したいと思います。
曇り背景の舞う1羽の白鳥・・ 1280*1024

紺色の山背景を舞う1羽の白鳥・・ 1280*1024

豊科で遇った小鳥たちの紹介・・ 隠れて?いても鳴き声で分かりますね^^ コゲラ君

ベニマシコの雌だろうか??・・ 特定できません^^

ジョウビタキ君です・・ 胸の色が鮮やかですが目が撮りにくいですね^^

此方は目が可愛らしい雌です^^

何時も見かけるシジュウカラ

最後はエナガです・・ クチバシが可愛らしい^^

方が好きなんですが今回は曇りの天気です^^ また紹介したいと思います。
曇り背景の舞う1羽の白鳥・・ 1280*1024

紺色の山背景を舞う1羽の白鳥・・ 1280*1024

豊科で遇った小鳥たちの紹介・・ 隠れて?いても鳴き声で分かりますね^^ コゲラ君

ベニマシコの雌だろうか??・・ 特定できません^^

ジョウビタキ君です・・ 胸の色が鮮やかですが目が撮りにくいですね^^

此方は目が可愛らしい雌です^^

何時も見かけるシジュウカラ

最後はエナガです・・ クチバシが可愛らしい^^

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2012-03-28 21:00
常念岳を背景に舞う白鳥たち
昨日は久々にアルプスが見える天気になり、常念岳を背景に舞う白鳥が撮れました^^ 風は
冷たかったのですが陽だまりにはモンキチョウも舞いだしましたね。 いよいよ蝶撮りの季節に
なり、やっと華やかな場面が撮れます^^
立つ位置によって白鳥の入るところが違ってきます・・ だいぶ上の方^^

常念岳の下には雲がありましたね^^ 舞い降りる場面の壁紙1280*1024

下の雲付近を舞う白鳥たちと、前常念岳

シロチョウ科 モンキチョウ亜科 年4,5回発生し3月~11月に見られる 日本全土に分布
花はオオイヌノフグリ、花には来ませんでしたが近くに来てくれました^^
気温12℃・・ 陽があれば10℃以上で舞いだすが寒いので羽を温めていますね^^

こちらはホトケノザの横で羽を日に向け温めています・・ 久しぶりのピンク色^^

豊科にて・・ ヤナギの芽が出ていましたね^^

冷たかったのですが陽だまりにはモンキチョウも舞いだしましたね。 いよいよ蝶撮りの季節に
なり、やっと華やかな場面が撮れます^^
立つ位置によって白鳥の入るところが違ってきます・・ だいぶ上の方^^

常念岳の下には雲がありましたね^^ 舞い降りる場面の壁紙1280*1024

下の雲付近を舞う白鳥たちと、前常念岳

シロチョウ科 モンキチョウ亜科 年4,5回発生し3月~11月に見られる 日本全土に分布
花はオオイヌノフグリ、花には来ませんでしたが近くに来てくれました^^
気温12℃・・ 陽があれば10℃以上で舞いだすが寒いので羽を温めていますね^^

こちらはホトケノザの横で羽を日に向け温めています・・ 久しぶりのピンク色^^

豊科にて・・ ヤナギの芽が出ていましたね^^

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2012-03-21 19:22
| 紋黄蝶(7)
雪山を背景に舞うつがい
最近、土日の天気が悪いですね^^ 今度の土日も望み薄いし・・ さて、先週やっと蝶を見ま
したが撮れずちょっと残念!^^
北穂高にて・・ 天気が悪くアルプスは見えませんが雪が残る下の方は見えています・・ また
雪が降って樹木にも雪が残っています。
メタセコイヤを過ぎたあたりを舞うつがいです。

更に旋回して雪山背景に来たところ・・ 300mmなので近くに見えますが背景の山まで
10Km位あります^^ 1280*1024

ちょっと紹介が遅れましたが、北穂高に現れた「冬の貴婦人」と呼ばれるタゲリです^^
頭には上にはねた冠羽、目はクリッとしていて近くで見ると可愛らしい^^ 洋服はは虹色の
ドレス、 ほんと貴婦人かも^^

別の場面、群れですがちょっと遠い^^ チドリ目 チドリ科 大きさキジバトと同じ位

近くに来た場面・・ 舞う場面はゆっくりフワフワした動きだが、カラスとのバトル場面では
驚くほど早いですね^^ 白黒のデザインが綺麗に見えます。 鳴き声は「ミュー・・」かな

したが撮れずちょっと残念!^^
北穂高にて・・ 天気が悪くアルプスは見えませんが雪が残る下の方は見えています・・ また
雪が降って樹木にも雪が残っています。
メタセコイヤを過ぎたあたりを舞うつがいです。

更に旋回して雪山背景に来たところ・・ 300mmなので近くに見えますが背景の山まで
10Km位あります^^ 1280*1024

ちょっと紹介が遅れましたが、北穂高に現れた「冬の貴婦人」と呼ばれるタゲリです^^
頭には上にはねた冠羽、目はクリッとしていて近くで見ると可愛らしい^^ 洋服はは虹色の
ドレス、 ほんと貴婦人かも^^

別の場面、群れですがちょっと遠い^^ チドリ目 チドリ科 大きさキジバトと同じ位

近くに来た場面・・ 舞う場面はゆっくりフワフワした動きだが、カラスとのバトル場面では
驚くほど早いですね^^ 白黒のデザインが綺麗に見えます。 鳴き声は「ミュー・・」かな

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2012-03-14 21:25
舞い降りる白鳥たち・・^^
今日の北穂高は曇りの天気で陽が無く、しかもアルプスは見えないので残念な光景です^^
でも暖かくなって撮影は楽になりましたね・・ 白鳥たちも早くに来ます^^ 寒い日はだいぶ
待たされましたからね^^ 怪我をした白鳥はまた飛べるようになったようです。
旋回を終えて降下を始める場面です・・ 3羽入りました^^ 1280*1024

此方はつがいが降下を始める場面・・ 近くだと2羽だけです^^ 1280*1024

更に降下してくるつがい・・ 背景の山はこの程度^^

更に近くだと1羽のみ^^

最近ノスリが見れなかったのですが、今日は何時もの電柱に居ましたね^^ トリミング

北帰行が始まってますが、数は増えましたね・・ 南からの北上組が立ち寄っているようです^^

でも暖かくなって撮影は楽になりましたね・・ 白鳥たちも早くに来ます^^ 寒い日はだいぶ
待たされましたからね^^ 怪我をした白鳥はまた飛べるようになったようです。
旋回を終えて降下を始める場面です・・ 3羽入りました^^ 1280*1024

此方はつがいが降下を始める場面・・ 近くだと2羽だけです^^ 1280*1024

更に降下してくるつがい・・ 背景の山はこの程度^^

更に近くだと1羽のみ^^

最近ノスリが見れなかったのですが、今日は何時もの電柱に居ましたね^^ トリミング

北帰行が始まってますが、数は増えましたね・・ 南からの北上組が立ち寄っているようです^^

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2012-03-03 20:14
旋回する白鳥たちから
暖かくなってきたのか北帰行が始まったそうです・・ 200羽程度減ったそうで今は1100羽位に
なったようです。今年の北帰行は例年より遅れているが、まだ雪が多いので北へ進めるかな?
また戻って来るかもですね^^
旋回中の白鳥から・・ 曇り空背景ですが、白き白鳥の決めのポーズ。真っ白ではなく、いくらか
色がありますね^^ 1280*1024

雪山背景で舞う・・ 少し違った羽形に見える場面 1280*1024

オオタカの幼鳥、狩りの場面・・ 潜水ガモ(キンクロなど) を狙って水に飛込む 以下トリミング

捕れたかな?・・ そのまま舞い上がる

どうやら失敗したようです^^

まだ潜水ガモを追ってホバリング状態 この後、諦めて飛び去りました。

なったようです。今年の北帰行は例年より遅れているが、まだ雪が多いので北へ進めるかな?
また戻って来るかもですね^^
旋回中の白鳥から・・ 曇り空背景ですが、白き白鳥の決めのポーズ。真っ白ではなく、いくらか
色がありますね^^ 1280*1024

雪山背景で舞う・・ 少し違った羽形に見える場面 1280*1024

オオタカの幼鳥、狩りの場面・・ 潜水ガモ(キンクロなど) を狙って水に飛込む 以下トリミング

捕れたかな?・・ そのまま舞い上がる

どうやら失敗したようです^^

まだ潜水ガモを追ってホバリング状態 この後、諦めて飛び去りました。

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2012-02-22 22:12
| オオタカ(3)
舞い降りる白鳥たち
北穂高にて・・ 久しぶりに陽がでてきた光景ですがアルプスは見えません^^ その日の気温や
天候によって白鳥の来る時間は定まりません・・ 寒い朝は来る時間は遅れるため餌は日に
1回のときもありますね^^
旋回中の白鳥たち・・ 常念岳はこの程度^^

此方は有明山・・ 山の色が紺色なので白鳥に合うのですが見れません^^

見えたのは横通岳(よことおしだけ標高 2767m)・・ 豪快に舞い降りてきます^^ 1280*1024

今日の北穂高から・・ 朝、行ってみると1羽の白鳥がすでに居るんです? 事情を聞いてみると
3日前に怪我をして帰れず此処で3日間泊まっているようです。

豊科にて・・ オオタカ幼鳥、狩りの場面?・・ いくらか羽表が撮れましたね^^ 以下トリミング

カモを狙ったがまた失敗したようです^^ 1280*1024

ワンちゃんの画像・・明科光にて
天候によって白鳥の来る時間は定まりません・・ 寒い朝は来る時間は遅れるため餌は日に
1回のときもありますね^^
旋回中の白鳥たち・・ 常念岳はこの程度^^

此方は有明山・・ 山の色が紺色なので白鳥に合うのですが見れません^^

見えたのは横通岳(よことおしだけ標高 2767m)・・ 豪快に舞い降りてきます^^ 1280*1024

今日の北穂高から・・ 朝、行ってみると1羽の白鳥がすでに居るんです? 事情を聞いてみると
3日前に怪我をして帰れず此処で3日間泊まっているようです。

豊科にて・・ オオタカ幼鳥、狩りの場面?・・ いくらか羽表が撮れましたね^^ 以下トリミング

カモを狙ったがまた失敗したようです^^ 1280*1024

ワンちゃんの画像・・明科光にて
■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2012-02-18 17:01
雪の中を舞う白鳥たち
北穂高にて・・ 雪の中を舞う光景が見られましたね^^ でも細雪です・・ 白鳥が舞う場面に
小さな雪では写りませんね^^ 写真展でボタ雪にフラッシュの写真は見ますが細雪では
表現が難しい?かもです^^
雪で背景のメタセコイヤの樹がいくらか霞んでいます・・ そこを旋回中のつがいが舞う

更に旋回します・・ もう1羽は離れてしまいました^^ 1280*1024

左旋回中のつがい

降下してくる場面・・ いくらか薄日が出てきましたね^^ 1280*1024

豊科にて・・ ホオジロガモが近くに来てくれました・・ どアップ?^^

方向によって頭が大きく?見えますね^^

小さな雪では写りませんね^^ 写真展でボタ雪にフラッシュの写真は見ますが細雪では
表現が難しい?かもです^^
雪で背景のメタセコイヤの樹がいくらか霞んでいます・・ そこを旋回中のつがいが舞う

更に旋回します・・ もう1羽は離れてしまいました^^ 1280*1024

左旋回中のつがい

降下してくる場面・・ いくらか薄日が出てきましたね^^ 1280*1024

豊科にて・・ ホオジロガモが近くに来てくれました・・ どアップ?^^

方向によって頭が大きく?見えますね^^

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2012-01-29 20:42
降下してくる白鳥たち
北穂高にて・・ やっと雪が降りましたがまだ少ないです・・ しかも土日は天気が悪く陽も無い光景
でしたね^^ 白い白鳥?が撮れると喜んだが、何かガックリな場面ばかりでした^^
まだ雪が少ない北穂高・・ 盆栽のような松ノ木背景 SP70-300mm

西側のメタセコイヤの樹を背景に舞い降りてくるつがい 1280*1024

変化の無い空模様を舞い降りるつがいです・・ 色温度の設定によって背景色が変わりますね^^
1280*1024

こちらは豊科の白鳥湖にて・・ ミコアイサの♂が舞う・・ 気付くのが遅れた^^

カワアイサの♂が飛ぶ場面・・ 背景が単純なのでピントが来ましたね^^

ホオジロが舞い立つ場面・・ まだ居てくれてます^^

今日の白鳥数・・ だいぶ増えましたが昼間は10羽程度しか居ません^^

でしたね^^ 白い白鳥?が撮れると喜んだが、何かガックリな場面ばかりでした^^
まだ雪が少ない北穂高・・ 盆栽のような松ノ木背景 SP70-300mm

西側のメタセコイヤの樹を背景に舞い降りてくるつがい 1280*1024

変化の無い空模様を舞い降りるつがいです・・ 色温度の設定によって背景色が変わりますね^^
1280*1024

こちらは豊科の白鳥湖にて・・ ミコアイサの♂が舞う・・ 気付くのが遅れた^^

カワアイサの♂が飛ぶ場面・・ 背景が単純なのでピントが来ましたね^^

ホオジロが舞い立つ場面・・ まだ居てくれてます^^

今日の白鳥数・・ だいぶ増えましたが昼間は10羽程度しか居ません^^

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2012-01-22 18:15
犀川に帰る白鳥たち
北穂高にて・・ 午後、餌をもらって暫らくすると明科や白鳥湖へと戻っていきます・・ 時間が
合えば、帰ってから餌がもらえるかもですね^^ 曇っていてアルプスは見えませんが、陽は
ありました。
北風に向かって、舞い立ったつがいです・・ 北方向

左旋回して戻るようです・・ 1280*1024

西方向・・ 追い風に乗ってスピードが上がりますね^^

偶然、会ったチョウゲンボウ・・ この後、人が来て逃げられました^^
頭が黒い(青い)ので雄でしょう? 以下SP70-300mmレンズ

地表すれすれに飛び電柱に来た・・ 下に行っても逃げなかったが電線や碍子が多いですね^^

逃げる場面・・ AFが遅くいくらかピントずれ^^

合えば、帰ってから餌がもらえるかもですね^^ 曇っていてアルプスは見えませんが、陽は
ありました。
北風に向かって、舞い立ったつがいです・・ 北方向

左旋回して戻るようです・・ 1280*1024

西方向・・ 追い風に乗ってスピードが上がりますね^^

偶然、会ったチョウゲンボウ・・ この後、人が来て逃げられました^^
頭が黒い(青い)ので雄でしょう? 以下SP70-300mmレンズ

地表すれすれに飛び電柱に来た・・ 下に行っても逃げなかったが電線や碍子が多いですね^^

逃げる場面・・ AFが遅くいくらかピントずれ^^

■
[PR]
▲
by azuminomasa
| 2012-01-04 17:07
| チョウゲンボウ(5)
D7100と34で蝶を撮ってます ^^
by azuminomasa
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
リンク&参考文献
参考文献
山と渓谷社 蝶
文一総合出版 日本の鳥
文一総合出版 ワシタカ類
ブログ紹介
MG's JunkBoxへなちょこ爺の写真箱
ほっとする居場所
よく晴れた雨の日に
ぽっと陽だまり研究室
山歩風景
じいちゃん先生のトナカイだより
デジタルみちのくの風景
ヒメオオの寄り道
奈良の野鳥
かめらのあしあと
yutorieの庭
風と私と散歩道
おじさんの散歩がてら
バチターブルー
蝶と滝と自然を求めて
タグ
タテハチョウ科(369)北穂高(314)
シジミチョウ科(184)
アゲハチョウ科(146)
シロチョウ科(133)
明科(107)
豊科(95)
セセリチョウ科(43)
キアゲハ(34)
アサギマダラ(26)
モンキチョウ(23)
白樺峠(22)
ベニシジミ(21)
ミヤマカラスアゲハ(20)
キタテハ(19)
ミヤマシジミ(17)
スジボソヤマキチョウ(16)
スジグロシロチョウ(14)
クジャクチョウ(14)
ヒメアカタテハ(14)
モンシロチョウ(14)
ツマグロヒョウモン(13)
ウスバシロチョウ(13)
キタキチョウ(12)
ヒメギフチョウ(11)
ヒオドシチョウ(10)
ウラナミシジミ(10)
アカタテハ(10)
イチモンジセセリ(9)
クモマツマキチョウ(9)
サカハチチョウ(8)
ウラギンヒョウモン(8)
ツバメシジミ(8)
ミドリヒョウモン(8)
メスグロヒョウモン(8)
ルリシジミ(7)
ヒメシジミ(7)
ベニヒカゲ(7)
ホシミスジ(7)
ウラギンシジミ(7)
アサマイチモンジ(7)
エルタテハ(7)
カラスアゲハ(7)
コムラサキ(7)
クモガタヒョウモン(7)
ギフチョウ(6)
シータテハ(6)
ダイミョウセセリ(6)
アカシジミ(6)
ヒメシロチョウ(6)
テングチョウ(6)
トラフシジミ(6)
ルリタテハ(6)
ヤマキマダラヒカゲ(5)
ヤマトシジミ(5)
ピーちゃんとフクちゃん(5)
ヒメキマダラヒカゲ(5)
ウラナミアカシジミ(5)
イチモンジチョウ(5)
オオミドリシジミ(5)
コヒョウモン(5)
コヒョウモンモドキ(5)
コミスジ(4)
クロツバメシジミ(4)
オオムラサキ(4)
オナガアゲハ(4)
ミヤマセセリ(4)
ジョウザンミドリシジミ(4)
ツマジロウラジャノメ(4)
ツマキチョウ(4)
ヤマキチョウ(4)
子供病院の田んぼ(3)
ヒカゲチョウ(3)
ヒメキマダラセセリ(3)
ヒメウラナミジャノメ(3)
ムモンアカシジミ(3)
ミスジチョウ(3)
オオミスジ(3)
カラスシジミ(3)
オオウラギンスジヒョウモン(3)
ウラゴマダラシジミ(3)
アゲハ(3)
クロヒカゲ(3)
ゴイシシジミ(3)
キベリタテハ(3)
キバネセセリ(3)
ギンボシヒョウモン(3)
ギンイチモンジセセリ(2)
コチャバネセセリ(2)
コツバメ(2)
ジャコウアゲハ(2)
ジャノメチョウ(2)
スミナガシ(2)
アイノミドリシジミ(2)
オオゴマシジミ(2)
オオチャバネセセリ(2)
オオイチモンジ(2)
エゾスジグロシロチョウ(2)
ヒメジャノメ(2)
ミズイロオナガシジミ(2)
チャバネセセリ(2)
メスアカミドリシジミ(2)
高瀬川(2)
犀川(1)
ハチクマ(1)
ヒメヒカゲ(1)
ヒョウモンチョウ(1)
フタスジチョウ(1)
ムラサキシジミ(1)
ウラミスジシジミ(1)
オオヒカげ(1)
アオバセセリ(1)
アサマシジミ(1)
スジグロチャバネセセリ(1)
スギタニルリシジミ(1)
ゴマシジミ(1)
コヒオドシ(1)
クモマベニヒカゲ(1)
クロアゲハ(1)
コキマダラセセリ(1)
コジャノメ(1)
キマダラセセリ(1)
カテゴリ
蝶H20蝶H21
以下蝶H22~ あいうえお順
赤立羽(7)
揚羽蝶(2)
浅葱斑(6)
浅間一文字(2)
一文字挵(5)
薄羽白蝶(4)
裏銀小灰蝶(4)
裏銀豹紋(6)
裏波赤小灰蝶(2)
裏波小灰蝶(6)
L立羽(9)
大一文字(2)
大裏銀筋豹紋(1)
大胡麻小灰蝶(2)
大日陰(1)
大三筋(3)
大緑小灰蝶(1)
大紫(7)
尾長揚羽(2)
烏揚羽(2)
大緑小灰蝶(1)
鴉小灰蝶(1)
黄揚羽(25)
北黄蝶(6)
黄立羽(12)
黄羽挵(1)
岐阜蝶(6)
黄縁立羽(7)
黄斑挵(1)
銀星豹紋(3)
孔雀蝶(8)
雲形豹紋(2)
雲間褄黄蝶(10)
雲間紅日陰(1)
黒揚羽(1)
黒燕小灰蝶(4)
碁石小灰蝶(1)
小黄斑挵(1)
小燕(4)
小緋縅(4)
小豹紋(4)
小豹紋擬(4)
胡麻小灰蝶(1)
小三筋(1)
小紫(4)
逆八蝶(7)
C立羽(9)
蛇目蝶(2)
定山緑小灰蝶(7)
杉谷瑠璃小灰蝶(1)
筋細山黄蝶(6)
筋黒白蝶(5)
筋黒茶羽挵(1)
墨流し(1)
大名挵(3)
燕小灰蝶(3)
褄黒豹紋(9)
褄黄蝶(6)
褄白裏蛇目(2)
天狗蝶(4)
虎斑小灰蝶(2)
緋縅蝶(4)
日陰蝶(1)
姫赤立羽(10)
姫裏波蛇目(1)
姫黄斑挵(1)
姫黄斑日陰(2)
姫岐阜蝶(5)
姫小灰蝶(2)
姫白蝶(2)
姫日陰(1)
二筋蝶(2)
紅小灰蝶(14)
紅日陰(5)
星三筋(2)
三筋蝶(1)
緑豹紋(4)
深山烏揚羽(11)
深山小灰蝶(11)
深山挵(4)
無紋赤小灰蝶(2)
雌赤緑小灰蝶(2)
雌黒豹紋(3)
紋黄蝶(7)
紋白蝶(4)
瑠璃小灰蝶(5)
山黄斑日陰(1)
大和小灰蝶(1)
瑠璃立羽(4)
--以下 猛禽類--
オオタカ(3)
クマタカ(2)
コチョウゲンボウ(2)
サシバ(6)
チョウゲンボウ(5)
ツミ(2)
ノスリ(7)
ハチクマ(4)
ハヤブサ(2)
以前の記事
2013年 10月2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月